住宅の定番アイテム 鍛鉄によるネームプレート(表札)です。 |
|
表札おつくりいたします。 ¥50,000〜 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
ハウスワッペン 表札 価格 /¥50,000〜 (取り付け、運送費用別) 仕様 /デザイン、鍛冶製作、亜鉛メッキ下地、ウレタン本塗装まで 大きさ/施工現場に合わせて、400〜800mmくらい 特徴 /施工現場に合わせた デザイン。 鍛造の凝ったディテールと存在感が特徴。 納期 /デザイン決定後 約10日〜14日で出荷 (スケジュールが忙しい時期もありますのでご確認を) *価格は目安です、文字数、書体、大きさによって変わります。 *基本は工房の定番アルファベット書体(大文字 1字=40×50mm) *漢字であれば1〜2文字(字によって難易度変わります 1字=約70~100mm) *ご要望がございましたら他書体や漢字にも対応可。 お客様からデザインを持ち込んでの製作も可能です。 (鍛冶技法上アレンジすることがございます) 注意:持ち込みのデザインに関して デザイン製作者の許可を必ず取ってください。 無断で他社様のデザインを盗用することはできません。 著作権等がクリアーとなっているものに限ります。 E-mail: s.zwei@net1.jway.ne.jp 見積もり、お問い合わせ等お気軽にご連絡ください。 *2日たって返信ない場合は、恐れ入りますが電話等ご連絡ください。 |
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
注文までの流れ 1、デザインカウンセリング(現場の状況、イメージ、寸法等条件確認) 2、デザイン提案(数点づつ 決定まで手直しします) 3、デザイン決定 4、鍛冶製作 5、防錆下地処理(亜鉛メッキ等) 6、仕上げ塗装 7、完成後、発送または、取り付け引き渡し (取り付け費用は別途) *蜜蝋仕上げの場合は5〜6の工程はありません。 *遠方の場合、現場等打ち合わせには別途料金が発生することもあります。 Eメール等を御活用くださいませ。 |
鍛造表札制作の実際 漢字(行書)編 | |
![]() |
@帯鋼材など色々![]() |
A先端から熱感にて鍛造成型していきます。![]() |
B例えば「香」の一画目 A、アンビルの角(金床の先端)を使って、こんな感じで熱感成形します。(左) B、伸ばしていって切ります。(中) C、1画目 成型終わり。(右) ![]() ![]() ![]() |
C「香」の五画目のハネ![]() |
A、まずどういう工程で成形するかイメージする。(上左) B、イメージできたら成型。 今回はアンビル縁を使ってハンマーで成形(下左) C、だんだんと形ができてきます。(下中) D、最後ハネを返して成型終わり。(下右) この後切り離す。 鍛冶屋の仕事は 金槌で叩いて形にするという単純な工程の連続ですが、 最終的な形態の量感やイメージを考えて、順番に成形しまていきます。 後になって、ハンマー入らない、叩けない!なんてことにならないように(笑) |
![]() ![]() ![]() |
D「香」の中の「日」の部分 A、ハンマーでこんな感じに熱間成形。 ここまでハンマーのみで成形。(左) B、熱間にて曲げ、成型終わり。(右) ![]() ![]() |
E「坂」の「反」の最後の二画です。 行書なのでつなげました。![]() ![]() |
|
![]() |
A、原始的ですがこんな感じです。(上左) B、定盤にチョーク書きの落書きのようなものが指示書(笑) 数字はmm単位です。 上の鉄棒状のものが、成形したもの。(上右) C、色々な道具、ヤットコをなどを使い曲げていきます。(右) D、うまくいきました。 成型終わり。(下左) 採寸後、曲げ成型終わりまで、金属がどのように動くかを考えて地金取りします。 難しいところですが、慣れてくると楽し部分でもあります。 |
![]() |
Eパーツ完成 組み立て![]() |
![]() |
A、写真は「坂」のパーツです。重なるところは欠込んどきます。 機械加工でもよいですが、最終的には手ヤスリで調整します。 B、組み上げ。 今回は裏で溶接です。 この後、取り付け用のピンを出して、外部用なので防錆亜鉛メッキを施して、塗装。 いかがでしょうか。小さなものでも、手間暇かかってます。 ですが、こうしてできたものは細部にも物として説得力があると思います。 そして幸せになれます。 →ヨーロッパの鍛冶屋の話鉄の話) →鍛冶屋の造る薔薇、 製作の実際 |
お気軽にお問い合わせください。 E-mail: s.zwei@net1.jway.ne.jp →このページのTOPへ
|